海からの贈り物(塩の話)

海からの贈り物  
友人から強く勧められて、『クリスマス島 海の塩の会』に入会した。入会金の千円を振り込んだら、丁寧な礼状と五百グラムほどの塩が送られてきた。それまで、塩は何のこだわりもなく、化学的に処理された食塩を調味料として使っていたのだが、はて、送られてきた塩は、どう違うのだろう。改めてクリスマス島の海の塩を手のひらにおいて眺めた。粉末ではなく結晶で塩の粒がきらきらしていた。舐めると心なしか、まろやかだと思った。
「塩を絶対切らしてはいけないよ」とは祖母の教えだ。塩を切らすと貧乏になると母にも言われた。私の故郷は山梨で海がない。郷土の戦国武将、武田信玄が今川、北条から経済封鎖され塩不足で困窮していた時、敵の上杉謙信が塩を送って助けたという話もあるから・・・それで山梨では特に塩は大事なものとして、扱われてきたのだろうか。理屈はさておき、その教えを守っていた。クリスマス島の塩は、粗くて使う気にもなれず食器棚の隅っこに置いた。塩には代わりがないのだから、こうしておけば『塩を切らす』ことにはなるまい。
『海の塩の会』から、会員向けの講演会の案内が来た。入会を勧めてくれた友人の伯父さんで、キリバス共和国名誉領事の栗林徳五郎さんが講演者だった。長身で八十歳だとは思えない身のこなし、若いころはハンフリー・ボガードのように素敵だったろう。『クリスマス島の塩』の製造にかかわり日本に南太平洋の塩をもたらした人物だ。
 クリスマス島はハワイの真南、赤道の直下のキリバス共和国に属する。人口約三千人程度の小さな島。海抜が一番高いところでも二メートル以下、温暖化による海面上昇が続けば、島全体が水没して、住んでいる島民は難民として移住しなければならない状況におかれている。島周辺の海域は、北極・南極の深海に溜まっている莫大なミネラルが移動してきて、海水中に豊富に含まれるミネラルやプランクトンが鳥や魚を繁殖させている。
一九八五年、国連は産業のない現地の人のために、塩田をつくり、その海水で天日干しのミネラルを含んだ良質の塩の生産を始めた。残念ながら事業は継続できず、施設は荒れたまま放置された。これを補修し、塩の生産を再開したのが、栗林さんだった。
しかし、当初は、自然塩の輸入・販売はそう簡単なものではなかった。私は社会科で 瀬戸内海の沿岸で製塩業が営まれていると習った。ところが、昭和四十七年(一九七三年)に、国は自然塩の製造を廃止し、イオン交換の海水濃縮装置で製造された塩のみが「食塩」として販売を許可されたにだ。長年、私が瀬戸内海の塩田の天日干しの塩と思ったいたのが、工業生産による高純度のNaCl(塩化ナトリウム)だったのだ。
その後、自然塩・天日塩(てんぴしお)の復活を求める栗林さんたちの運動の結果、政府は一定の制約のもとで自然塩の使用を認めることになり、今は、さまざまな塩が売り場に並ぶ。     
昭和三年生まれの栗林さんは、南太平洋との南洋貿易という会社を継いだ。否応無く太平洋戦争に参戦、多くの日本人や現地人の死を目の当りにした。戦後は、会社も解散させられたが、その後、会社を復活して、南太平洋を舞台に仕事をしてきた。
栗林さんは「塩の製造の目的は利益追及ではない。事業を通してすばらしいクリスマス島の環境を護っていきたい。南太平洋の楽園を水没させないためにも」と結んだ。
「最後に皆さんに是非、『南洋航路』、古い歌をお聞かせしたい。
♪ 赤い夕陽が 波間に沈む 果てはいづこか 水平線よ
今日もはるばる 南洋航路 男船乗り かもめ鳥」
と、ハンフリーボガードは、舳先に立って波を蹴散らして進むように大きな声で歌いだした。目の前に大海原が広がっているようだった。(この歌がラバウル小唄の元歌だということを後日知った) 
今年も、「クリスマス島の海の塩の会」から、海の贈り物が届いた。最近は粉末状の塩が来るから、常用の調味料として使っている。

このエッセイを書くにあたり栗林徳五郎さんの消息を探ったら、昨年二月に八十四歳で永眠されていた。魂は遥か南洋航路か。合掌